海外の展示会で活躍するダンボールブース
海外の展示会に出展する際に、ブースをどうするか?
現地のリース什器に商品を並べて、日本から持っていったパネルを吊り下げる。
日本の展示会でも海外からの出展企業がよくやるパターンです。
しかし、それでは目立つブースは作れない。
今回は、香港で展示会に出展するお客様の事例です。
目立つブースを考えた場合、トラスを組んで高さを出したり、
木工で変わった形にして、広告面を大きく表示する等の方法があります。
トラスの場合も現地の業者との打ち合わせ等が必要となりなかなか難しいといえます。
コストがかかりすぎて、日本の業者を連れて行くわけにもいきません。
ならば、木工ならどうでしょうか?
日本で作った造形物を現地に送るコストがかかるだけでなく、
職人も連れていかなければブース作りが難しい為、
とても現実的ではありません。
そんな時に活躍するのが紙製エコボードや強化段ボールで作ったブースです。
今回のお客様からのご要望は、
・軽くて持ち運びしやすい事
・現地で素人でも簡単に組立が出来るという事。
・展示会終了後の撤去・処分が容易である事。
・コストが安い事
でした。
これらのご要望をすべてクリアする形でご注文を頂きました。
素材はスウェーデンで生まれた紙製ハニカムボード(リボード)とターポリン幕の組み合わせで
製作してみました。
正面から見た画像です。
柱3本と垂れ幕2本のみで、こんなに目立つブースになりました。
後ろから見るとこうなります。
垂れ幕は上下にパイプを通し、柱の上に引っ掛ける方法にしました。
ラックにはプラスチック製のパンフレットラック付き
今回は海外用でしたので、一回で終わりですが、
何会場も持ってまわるイベント等にも最適です。
関連記事
-
-
【第1回プリダクト・ソリューション展in関門】開催のお知らせ。
機械化技術商社 前田機工株式会社様主催の 【第1回】プロダクト・ソリューション展が
-
-
設置・持ち運び・収納簡単!!記者会見ボードの事例
仕事をやっていて一番うれしいのが、 納品した後にお客様からお礼の言葉を頂いた時です。 &
-
-
様々な商品に印刷できるのがシルクスクリーンの特長。
今日も北九州の本社工場でした。 しかし、工場で印刷しているモノを見ていると実に面白い。
-
-
横断幕もかなり目立っていたようです―北九州マラソンー
寒かったですね~今日は。 北九州マラソンには今年も多くの知り合いが出場して
-
-
建設現場の足場シートを巨大メディアに変えるプロジェクト!
大阪の進和建設工業㈱様からとてもユニークな活用事例が届きました。 &nbs
-
-
友人の会社のステンレス高級看板を作りました。
塗装業をしている中学時代からの親友がいます。 もともと一人でやってたのが、だんだん大きくなって
-
-
「硬麺命」「替玉上等」こんなTシャツ作りました。
後輩からのTシャツプリントの依頼がありました。 色数は多かったのですが、枚数もそこそこあったの
-
-
リフォーム産業フェアは【オリジナル養生幕】1本で勝負!!
明日から東京ビックサイトで「リフォーム産業フェア」が開催されます。 羽田空港に10時30分ごろ
- PREV
- Tシャツの印刷が・・・
- NEXT
- 現場シート