気になる袖看板 新橋の居酒屋「くまの巣」
私の拠点は新橋なんですが、マッカーサー道路とかいうのができて
新橋も人の流れがかわりました。
私も今までとは違う道を通るようになりました。
駅から事務所へ一直線に行けなくなったので、かなり不便です。
飲食店も売り上げに影響がでているでしょうね。
今回は、会社の近くにある、前から気になってたお店に突撃してみました。
よく行くロッキーの隣のビルです。
通常、建物から突き出してる袖看板は、店頭のメニュー看板とは違い
情報量はできるだけ少なく、文字を大きく目立たせるのが普通です。
これを見てください。
お店の名前「くまの巣」とう文字は小さく載ってますが、
おでん50円、そしてなんと生ビールも100円という文字が大きく、
色も黒+黄色の電照でかなり目立ってますね。
近くで見ると、、、
わかりますか?
この文字は完全にカッテングマシンを使わず、カッティングシートを手切りで
貼った看板ですね(笑)
これはもう、突入するしかないですね・・・
小さな雑居ビルの3Fで階段もかなり狭い。
この看板がたとえば、「まきちゃんの酒場 くまの巣 3F」
だけの普通の看板なら、客はなかなか3Fまでは上がらないでしょうね。
何の店かよくわからないし。
改めて、
看板とは何の目的の為にあるのか?
を考えさせられますね。
さてお店
お店はママとバイトの男性が2人。
しかも店内はかなり狭い。
おでんは確かに50円でした。
味も・・・申し訳ないが50円という感じかな。
しかし、あの看板からは想像できないくらいお酒は充実しており、
珍しいお酒も狭い中に並んでる。
さすがにこれは100円じゃないけど。
気になったのは、電子レンジに貼り付けている文字
「おでん消した?」??? 意味不明。
どうやら、電子レンジを使用する時には、おでんの電源を消さないと
ブレーカーが落ちるらしい(笑)
なかなかやるなこの店
関連記事
-
-
また、設備投資か!?
これまでも積極的に設備投資はしてきましたが、 またそんな時期が来てしまいま
-
-
タペストリー用吸盤フックの耐荷重実験
タペストリーを吊り下げる為の吸盤式のフックを色々と試してみました。 一般的
-
-
新型プリンター導入!!
九州初上陸!! HP Latex3600という最新型の大型プリンターを導入しました。 &
-
-
またまた選挙の垂れ幕製作でFBSが取材に!
衆議院が解散になって、 各庁舎に取り付ける懸垂幕と横断幕をバタバタと製作中です。 納期が
-
-
グラフィックパネル印刷
シルクスクリーン印刷は、こんなところでも活躍しとりますよ。
-
-
「プロダクト・ソリューション展」無事に終了しました。
7月10日・11日に下関海峡メッセで開催された 「第一回プロダクト・ソリューション展」が無事に
-
-
クリスマス装飾におしゃれでかわいいツリーの什器はいかがですか?
リボード(ダンボール製のハニカムボード)で製作したPLAZAさんの事例をご紹介します。 クリス
-
-
ビルの壁面に巨大懸垂幕。
自社で製作した物が実際に取り付けられてりるところを見ると、 すごくやりがい
-
-
ビーチサンダルにシルク印刷でオリジナルロゴ印刷。
今年は夏らしい夏がほとんどなく、 その分9月に子供とたっぷり遊ぼうと思っていたのですが、
-
-
クレームがありました。。。
今日はクレームがあり、 お客様に大変ご迷惑をかけてしまいました。 &
- PREV
- 賃貸物件のポータルサイト「賃貸情報」がオープンしました。
- NEXT
- スティーブ・ジョブズの言葉