ターポリン幕とトラスを使って本を開いた感じのディスプレイ
イベントで使用するステージ
その後ろのバックボードを
「本を開いたようなイメージにできないか?」
という依頼で、
まず何の材料を使ってそれをつくるか?
ここが一番の問題となります。
コスト面、耐久性、屋外使用などを考慮して
結局、イベントや展示会などの設営でよく使用する
「トラス」を使用する事が決まりました。
そして、後ろの本ディスプレイは
ターポリンに出力したシートを使おうという事に。
施工風景を1分程度の動画にしました。
「よみうりランド 2014年冬イベント ジュエルミネーション」
よみうりランドのページ ⇒ http://www.yomiuriland.com/jewellumination/
シルク印刷で矢沢オリジナルTシャツが完成。
公開日:
        
        :
                
        印刷・サイン業関連        Tシャツ印刷、シルク印刷、オリジナルTシャツ, 北九州, 東京, 福岡        
      
細かいデザインだったのでキレイに印刷できるか心配でしたが、
さすがは我が社の頼れるシルクスクリーン印刷職人。
完璧な仕上がり。

とくに気になってた部分は、袖の部分。
袖部分は印刷範囲が狭いので・・・
きれいに印刷出来てます。
特に赤のロゴと黒の重なりの部分の毛抜き合わせとか・・・
ちょっと専門用語すぎでしたか。
黒い輪をまともに印刷して、その上に赤のロゴを印刷すると
左右の重なりの部分が下の黒を拾ってしまい、見た目がよくありません。
いわゆる「のせ」というやつです。
そこで、両サイドの赤が重なる部分の黒はデータから削除して印刷せずに、
黒と赤の合わさる部分を髪の毛のすき間もないほどピシャッと合わせます。
そうすることできれいに仕上がります。
それが「毛抜き合わせ」です。
ただ、Tシャツなどの伸びる生地で、特に袖の部分などは難しい為、
熟練された職人のなせる業です。
さぁ、明日の納品が楽しみです♪
日曜日のライブも楽しみです。
関連記事
-  
                              
- 
              『訪日客、消費2兆円超』 お店のインバウンド対策は出来ていますか?日経新聞(2015年1月19日)夕刊はご覧になりましたか? 『訪日客、消費 
-  
                              
- 
              矢沢Tシャツの集合写真を送ってもらいました。先日の永ちゃんコンサートの為に印刷したyazawaTシャツ。 当日の会場で 
-  
                              
- 
              JGAS(印刷機材展)レポート印刷関連業界の展示会「JGAS」に行ってきました。 今回のテーマは 「Print+α プリン 
-  
                              
- 
              名入れビニールバックが急ぎで必要な時は・・・ビニールバックは通常グラビア印刷ですが、 グラビアの場合、大量生産となり、 最低でも1万 
-  
                              
- 
              焼酎「しろ」の書家国崎幸子さんに書いてもらいました。筆文字好きなもんで、 いつもお世話になってる国崎幸子さんに、またまた書いてもらいました。 
-  
                              
- 
              トラスでステージ製作【よみうりランド】ここ1週間の動き 東京⇒福岡⇒北九州⇒福岡⇒北九州⇒福岡⇒北九州⇒福岡⇒北九州 あいかわ 
-  
                              
- 
              造花装飾の相談に行ってきました。何年振りだろうか? 造花屋さんで打ち合わせしてきました。 
-  
                              
- 
              足場シートの設置事例。Ⅱ類ターポリン1800×3600mm地元の知り合いの会社「河辺建設様」がfaceboookに 設置写真をアップしてくれました。 
-  
                              
- 
              横断幕もかなり目立っていたようです―北九州マラソンー寒かったですね~今日は。 北九州マラソンには今年も多くの知り合いが出場して 
- PREV
- シルク印刷で矢沢オリジナルTシャツが完成。
- NEXT
- やっぱり凄いは、永ちゃんは。


 
                             
         
         
         
         
         
  
    
    
    
    
    
    
    
    
   