展示会の様子。第三者目線が必要。
久々の更新となります。
先週まで東京で展示会と打ち合わせと会食で
福岡に戻ってきたのが金曜日の23時ごろ。
土曜日は本社に行って午後から久々に
北九州市でものづくり光継会の研修会&懇親会に参加してきて
最終の新幹線で福岡に戻ってきました。
今日は午後からお出かけなので、
いまのうちにブログを更新しておこう・・・
ということで先週の展示会で気付いたこと。
展示会などのブースをみていつも思うことは
何を売ってるのかよくわからないブースが多いという事。
やはり第三者目線で自社のブースをよく見渡した方がいいですね。
今回も北九州ブースの各企業の展示物をみてそう思いました。
■展示している商品が何なのか説明POPがない。
■商品の陳列が見にくい。
■引き付けるような魅力的なコピーを貼っていない。
いつものように現地で我々が追加POPを作ったりして
少し改善してきました。
弊社の神田係長の素早い対応で
その場でMACでデータを作成してプリントして作成。
ものづくり日本大賞とかは強力です。
平面だと見にくいので、KPパネルで台座を作って斜めに展示
何の商品を展示してるのかよくわからなかった。
商品の検品でキズなどを検査する装置ですが、商品に高低差があっても同時に読み取れる
という特徴がまったく伝わらなかった。
ちょっとしたことで集客が変わってきますから、
展示物にしても広告チラシやポスターにしても第三者目線というのが
必要だと改めて思った次第です。
関連記事
-
-
【第1回プリダクト・ソリューション展in関門】開催のお知らせ。
機械化技術商社 前田機工株式会社様主催の 【第1回】プロダクト・ソリューション展が
-
-
シルク印刷で矢沢オリジナルTシャツが完成。
細かいデザインだったのでキレイに印刷できるか心配でしたが、 さすがは我が社の頼れるシルクスクリ
-
-
団旗!! ツイル片面転写。
お客様から、先日納品した団旗の写真が届きました。 納品後に、お客様の方から
-
-
タペストリー用吸盤フックの耐荷重実験
タペストリーを吊り下げる為の吸盤式のフックを色々と試してみました。 一般的
-
-
建設現場の無機質な足場シートをおしゃれなグラフィックシートに変える!プロジェクト
以前も紹介した事がある 建設現場の足場の養生シートを 全面に印刷したグラフィックシートで
-
-
Arms工場でシルク印刷の現場刷り。
新工場『Arms・アームス』の入口ドアに『Arms』のロゴを印刷しました。
-
-
シルク印刷で選挙ボード作成。
選挙シーズンになってくると ボードや垂れ幕の仕事がよく入ってきます。
-
-
設置・持ち運び・収納簡単!!記者会見ボードの事例
仕事をやっていて一番うれしいのが、 納品した後にお客様からお礼の言葉を頂いた時です。 &
-
-
いのちのたび博物館に行ってきました。
北九州市の東田(スペースワールドのところ)にある 「いのちのたび博物館」に家族で行ってきました
- PREV
- 最初の1歩。
- NEXT
- オフィスリノベーション『パーテーション編②』